次回開催日程:2025年10月4日(土)14:00-15:30
余白(20px)

今すぐ始める、マンション防災対策

いつ起きてもおかしくないといわれる大規模震災、多くのマンションでは、まだ対応が十分に備えられていません。
大規模震災時に、何を対応していいかわからない日本の多くのマンションの"道標"となるよう、過去の災害経験の教訓から「マンション地震対応箱MEAS」を開発しました。
震災時にマンションで必要な対応から復旧工事のノウハウまでを、カードや冊子、動画プログラム等でわかりやすくお届けします。今すぐマンション防災対策を始めましょう。

 
大規模震災時に被災時から復旧まで必要な対応がわかるようになっています。被災時に活用するアクションカード、復旧工事のマニュアルが入っています。マンションに設置するだけで簡単に活用できます。
震災時に必要な対応をサポートするオンラインプログラム

会員の方は、マンション防災に必要なサポートを受けることができます。
  1. 被災時に必要な対応を動画で学べます
  2. 経験と知識を共有するコミュニティに参加できます
  3. 発災時、復旧対応をテキストで確認できます

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

J:COMチャンネルにて地震対応箱MEASの説明を
見ることができます

余白(40px)

無料オンラインセミナーの情報をチェック

余白(40px)

今後の開催予定

大規模震災時にマンションで必要な対応を学べる無料オンラインセミナーを
2ヶ月に1度、定期的に開催しています。
全国のマンションの管理組合や住民の皆様をはじめどなたでも参加できます。

セミナー内容
・マンション大規模震災対策とは
・被災するとマンションはどうなるか?
・被災したらマンションで何をすれば良いか?「初動アクション」
・被災したマンションの復旧対応はどうする?

セミナー開催予定日
2025年
8月2日(土)、10月4日(土)、12月6日(土)

2026年
2月7日(土)

時間、申し込みフォームなどの詳細は開催1、2ヶ月前に本ページでご案内します。

過去のセミナー一覧
余白(40px)

マンション地震対応箱の設置と活用事例

発災時に住民の誰もが動ける「初動アクション」カードをカスタマイズ。
被災時に住民の誰もが動けるようロビーに設置。
初動対応の防災訓練を実施しています。

東京都江戸川区432世帯のマンションでの活用事例はこちら

メディア掲載

余白(40px)
余白(40px)

マンションで必要な対応がこの1箱に

マンション地震対応箱MEASには、被災時に必要な指示書とマニュアルがすべて揃っています。これにより、「何をすべきか」「どこから始めるべきか」が明確にわかり、混乱せずに対応を進めることができます。

多くの人にとって、大規模震災はこれまで経験したことのない出来事です。そのため、被災時にどう対応すべきか戸惑うことが多いでしょう。

「マンション地震対応箱MEAS」は、阪神・淡路大震災から熊本地震までのマンション管理組合の震災対応や復旧経験を基に、大規模震災時のマンション対応手順をまとめたツールです。シンプルで明確な指示書が、被災時に住民を的確に導きます。混乱した状況でも、必要な行動を素早く取ることができます。また、被災直後の行動指示だけでなく、被害状況の調査や復旧に至るまでの全体の流れと工事方法等もサポートします。


2024年にデザインを一新し、さらに使いやすく、見やすく改良されました。購入者の方には、震災対応を学べるオンラインプログラムコミュニティ参加などの会員限定メニューも付属し、より充実したサポートを受けられます。


MEASの中身を知る
震災対応を支えるアイテムたち


MEASには、被災時から復旧までに必要なツールが全て揃っています。
具体的には、震災時に取るべき行動が記載された指示書(アクションカード)、震災復旧の流れや構造被害状況調査、復旧工事の手順をまとめたマニュアル、そして震災後の管理組合活動のモデルを示す活動手順ポスターなどが含まれています。

マンションのロビー等に設置するだけでマンション防災を始めることができます。

指示書(アクションカード)

被災直後に何をすればいいのか、カードの指⽰に従って住⺠が対応しやすいようになっています。

初動アクション
被災直後の対応手順を指示します。

災害対策本部初期アクション
災害対策本部の立ち上げの手順を指示します。

一目でわかる!緊急時対応をサポートする
カードデザイン

アクションカードは緊急時に一目で理解できるよう、フォントを大きくし、わかりやすいイラストを用いています。これにより、住民が迅速に行動できるよう配慮されています。

マニュアル

被災後のマンションの補修と再建を正しく適切に実施します。被災後、壊れた建物をどうしていいかわからない状況で、被害調査から復旧工事方法のマニュアルが役立ちます。

活動手順ポスター

災害対策本部や集会室に被災後に貼り出します。 震災復旧の流れを一覧で把握し、対応を的確に進めます。

「マンション地震対応箱MEAS」
販売中です

初年度 98,000円(税込107,800円)

*内訳 マンション地震対応箱MEAS(本体)62,000円(税込68,200円)
年会費 36,000円/年(税込39,200円)

 

 管理費の負担試算  (100世帯のマンションの場合) 

 本体費用620円/世帯(初年度のみ)
*10年のご利用で年62円/世帯 
年会費360円/世帯

で震災対策を備えることができます。

余白(40px)
余白(80px)

会員プログラムのご紹介
− 理事会向けに役立つセミナーや動画 −

MEAS本体に加え、会員限定プログラムがマンション防災対策を強力にサポートします。
災害時に何をすべきか、どのように復旧すべきかを住民全員が理解し、迅速に行動できる環境を整えます。

1. 動画で被災時の対応を学ぶ

会員限定の動画を使用して、理事会や住民が大規模震災への対応を学びます。具体的には、被災時に何が起こり、どのような対応が必要かを段階的に学習します。
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

会員限定動画概要

1. 被災するとどうなる(震災復旧活動事例)
2-1. 管理組合の対応とは(初動アクションカード)
2-2. 管理組合の対応とは(対策本部初期アクションカード)
3. 平時の備えとは(管理組合支援サービス)
4. 復旧工事の対応とは(震災復旧の全容)

2. 経験と知識を共有するコミュニティ

MEAS会員であれば誰でも、被災者の方の経験談や専門家のセミナーで、意見や困っていることを聞くことができます。
過去のセミナーの内容はブログからご確認いただけます。

3. 発災時、復旧対応をテキストで確認

会員限定の復旧対応テキストを利用して、復旧作業に必要な情報を確認できます。マンションの安全性を早期に回復させましょう。

復旧に必要なテキスト内容

  • 地震前
  • 地震発生
  • 初動アクション
  • 対策本部初期アクション
  • 資金調達
  • 建物等復旧見積もり
  • 臨時総会
  • 復旧工事
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
会員限定プログラムは1年を通じて利用可能です。2年目以降もご利用の場合は年会費が必要となります。管理組合様の場合は、輪番体制での運営が主のため、毎年新体制に変わった時に大規模震災対策の学習ができるよう、会員サービスの継続利用をお勧めしております。


「マンション地震対応箱MEAS」
販売中です

初年度 98,000円(税込107,800円)

*内訳 マンション地震対応箱MEAS(本体)62,000円(税込68,200円)
年会費 36,000円/年(税込39,200円)

 

 管理費の負担試算  (100世帯のマンションの場合) 

 本体費用620円/世帯(初年度のみ)
*10年のご利用で年62円/世帯 
年会費360円/世帯

で震災対策を備えることができます。


より防災対策を万全に
ステップアップしたいマンションの方へ


「マンション地震対応箱MEAS」は、設置するだけでも大きな安心をもたらしますが、
さらに防災対策を強化したいとお考えの方へ、実際にどのような準備を進めればよいかを
ステップごとにご案内いたします。
このガイドを参考に、万が一の際に備えて準備を整えましょう。

STEP 1

初動アクションの流れを把握し、共有する

MEASの箱を開けたら、まず「初動アクション」の指示書(アクションカード)を確認しましょう。このカードに記載された手順は、被災時に迅速に対応するために重要です。防災担当のメンバーで流れを理解し、共有しておくことで、実際の災害時にスムーズに動けるようになります。

STEP 2

協力者を事前に
募っておく


災害時には住民全員が協力することが求められます。日常的に防災アンケートを実施し、協力してくれる住民を募っておくことが重要です。これにより、緊急時に迅速かつ効果的に対応できます。

STEP 3

必要な備品を
事前に揃えておく


指示書(アクションカード)に記載された内容を実行するために、必要な備品を事前に揃えておくことが大切です。これにより、被災時に必要なものがすぐに使える状態に保たれます。

STEP 4

被災時対応訓練を
実施する


防災訓練は、災害時に冷静かつ的確に対応するための重要な準備です。MEASの指示書(アクションカード)やポスターを活用して、実際の災害を想定した訓練を行いましょう。また、マニュアルを読み、マンションの復旧工事に必要な知識を事前に習得しておくことで、復旧作業を円滑に進めることができます。

19xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
19xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
19xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(80px)

支援策・コミュニティのご紹介

マンション地震対応支援協会にて、マンション防災に役立つ支援策やコミュニティをご紹介しております。ぜひご覧ください。
余白(80px)
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

よくあるご質問

  • 2年目以降の年会費は必ずお支払いする必要がありますか?

    1年間ご利用を頂いた際に、2年目も会員サービスを利用されるか継続確認のご連絡を差し上げます。自動継続ではございません。

    なお管理組合様の場合は、輪番体制での運営が主のため、毎年新体制に変わった時に大規模震災対策の学習ができるよう、会員サービスの継続利用をお勧めしております。
  • 購入時の「マンション地震対応箱MEAS」と年会費について教えて下さい。

    購入初年度の98,000円(税込107,800円)には購入年の年会費(税込39,600円)が含まれた値段になっております。
  • 会員を継続する場合の年会費の支払い方法について教えて下さい。

    入会の1年後に、継続についてご案内を差し上げます。継続される場合は、年会費(税込39,600円)のご振り込みを請求させていただきます。
  • 旧バージョンの「マンション地震対応箱MEAS」を持っていますが、会員サービスは受けることは可能でしょうか?

    旧バージョンの「MEAS」の方は会員サービスを受けることはできません。会員サービスを受けるには新たに会員加入が必要になります。事務局までご相談ください。
  • 会員を退会したいのですが、どのような手続きが必要でしょうか?

    会員は1年更新になっておりますので、途中解約ができません。ご購入1年後の3ヶ月前に更新についてご案内させていただきますので、会員を継続されない場合は解約を選択して下さい。なお、会費の返却は対応しておりません。
  • 会員期間について教えて下さい。

    会員は「マンション地震対応箱MEAS」を発送した翌月から1年となります。3ヶ月前に継続の有無について郵送にてご連絡させていただきます。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(80px)

マンション地震対応箱MEASの
お問い合わせ

下記のお問い合わせフォームにご記入いただき、ご連絡ください。メールにてご対応させていただきます。
 
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信
実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
プライバシーポリシー

マンション地震対応支援協会(以下「弊社」といいます。)は、本ウェブサイト上で提供するサービス(以下、「本サービス」といいます。)における、お客様の個人情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。

1.取得する情報およびその取得方法

弊社は、弊社が運営提供するサービス(以下「弊社サービス」といいます。)を通して、お客様の個人情報(個人情報保護法第2条第1項に定義される個人情報を意味します。以下同じ。)を適正な手段により取得いたします。なお、お客様は、本ポリシーに従った個人情報の取得及び取扱いに同意できない場合、弊社サービスを利用することはできません。弊社サービスを利用したお客様は、本ポリシーに同意したものとみなします。

2.個人情報の利用目的

弊社がお客様の個人情報を収集・利用する目的は、以下のとおりです。

(1)弊社サービスの提供・運営のため
(2)お客様からのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
(3)お客様が利用中のサービスの新機能、更新情報、懸賞、キャンペーン等及び弊社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
(4)メンテナンス、重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
(5)利用規約に違反したお客様や、不正・不当な目的でサービスを利用しようとするお客様の特定をし、ご利用をお断りするため
(6)お客様にご自身の登録情報の閲覧や変更、削除、ご利用状況の閲覧を行っていただくため
(7)統計データ等、個人を特定できないデータを作成するため
(8)当社の新しいサービス、商品等を研究・開発するため
(9)有料サービスにおいて、お客様に利用料金を請求するため
(10)上記の利用目的に付随する目的

3.適切な安全管理措置の実施

(1)組織的安全管理措置
弊社は、組織的安全管理措置として、次に掲げる措置を講じます。
ア.組織体制の整備
安全管理措置を講ずるための組織体制を整備致します。
イ.情報の取扱いに係る規律に従った運用
あらかじめ整備された情報の取扱いに係る規律に従って情報を取り扱います。
なお、整備された情報の取扱いに係る規律に従った運用の状況を確認するため、利用状況等を記録致します。
ウ.情報の取扱状況を確認する手段の整備
情報の取扱状況を確認するための手段を整備致します。
エ.漏えい等事案に対応する体制の整備
漏えい等事案の発生又は兆候を把握した場合に適切かつ迅速に対応するための体制を整備致します。
オ.取扱状況の把握及び安全管理措置の見直し
情報の取扱状況を把握し、安全管理措置の評価、見直し及び改善に取り組みます。

(2)人的安全管理措置
弊社は、人的安全管理措置として、従業者に、情報の適正な取扱いを周知徹底するとともに適切な教育を行います。また、弊社は、従業者に情報を取り扱わせるに当たっては、個人情報保護法第24条その他法令に基づき従業者に対する監督を致します。

(3)物理的安全管理措置
弊社は、物理的安全管理措置として、次に掲げる措置を講じます。
ア.情報を取り扱う区域の管理
情報データベース等を取り扱うサーバやメインコンピュータ等の重要な情報システムを管理する区域及びその他の情報を取り扱う事務を実施する区域について、それぞれ適切な管理を行います。
イ.機器及び電子媒体等の盗難等の防止
情報を取り扱う機器、電子媒体及び書類等の盗難又は紛失等を防止するために、適切な管理を行います。
ウ.電子媒体等を持ち運ぶ場合の漏えい等の防止
情報が記録された電子媒体又は書類等を持ち運ぶ場合、容易に情報が判明しないよう、安全な方策を講じます。
エ.情報の削除及び機器、電子媒体等の廃棄
情報を削除し又は情報が記録された機器、電子媒体等を廃棄する場合は、復元不可能な手段で行います。

(4)技術的安全管理措置
弊社は、情報システム(パソコン等の機器を含む。)を使用して情報を取り扱う場合(インターネット等を通じて外部と送受信等する場合を含む。)、技術的安全管理措置として、次に掲げる措置を講じます。
ア.アクセス制御
担当者及び取り扱う情報データベース等の範囲を限定するために、適切なアクセス制御を行います。
イ.アクセス者の識別と認証
情報を取り扱う情報システムを使用する従業者が正当なアクセス権を有する者であることを、識別した結果に基づき認証致します。
ウ.外部からの不正アクセス等の防止
情報を取り扱う情報システムを外部からの不正アクセス又は不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入し、適切に運用致します。
エ.情報システムの使用に伴う漏えい等の防止
情報システムの使用に伴う情報の漏えい等を防止するための措置を講じ、適切に運用致します。

(5)外的環境の把握
弊社が、外国において情報を取り扱う場合、当該外国の個人情報の保護に関する制度等を把握した上で、情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。

4.個人情報の第三者提供

弊社は、個人情報保護法その他法令に掲げる場合を除いて、あらかじめお客様の同意を得ることなく、弊社の会員以外の第三者に個人情報を提供することはありません。

5.個人情報の開示、訂正、利用停止等の申請への応対

お客様より、個人情報の利用目的の通知、開示、訂正・追加・削除・利用停止・消去等(以下「開示等」という。)の請求があった場合、ご本人確認をした上で、当該お客様に対し個人情報保護法の定めに従い、応対いたしますので、かかる請求を行う場合、第8項の窓口にご連絡下さい。但し、個人情報保護法その他の法令により弊社が開示等の義務を負わない場合は、この限りではありません。なお、当該請求に際し発生した通信費、交通費、及びご本人確認の際にご用意いただく資料等に関する費用につきましては、全てお客様のご負担とさせていただきます。

6.本ポリシーの変更

弊社は、お客様のご意見や弊社内の合理的な判断をもとに、本ポリシーの内容について変更する場合があります。

7.免責事項

弊社ウェブサイトに掲載されている情報の正確性には万全を期していますが、利用者が弊社ウェブサイトの情報を用いて行う一切の行為に関して、一切の責任を負わないものとします。
弊社は、利用者が弊社ウェブサイトを利用したことにより生じた利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害に関して、一切の責任を負わないものとします。

8.お問い合わせ

本ポリシーに関するご質問は、下記の窓口までお問合せください。

〒104-0042
東京都中央区入船三丁目1番5号
マンション地震対応箱MEASサポートセンター
(株式会社イオタ内・マンション地震対応支援協会)
お問い合わせ窓口連絡先:E-mail :info@meas-bousai.net
余白(80px)